【VS.華道家】「今夜は花言葉のお勉強。まずシクラメン、花言葉は『疑惑』。ソメイヨシノ、花言葉は『美しい人』。シダレグワ、花言葉は『智恵』。そしてミヤコワスレ。花言葉は『しばしの別れ』。古畑任三郎でした」
データ
あらすじ+人物相関図
華道家・二葉鳳翆は、二葉流から独立して新しい流派を開いていた。二葉流の花に対する思いの違いや、家元・二葉鳳水が同性愛を求めてきたからだ。そのため鳳水は、圧力を掛けて彼女を潰そうとしていたが、2人は内密に連絡を取り合い、発表会の日には楽屋で密会する約束をしていた。
楽屋に来た鳳水に、誕生日プレゼントでネックレスをプレゼントすると、睡眠薬入りのお茶を飲ませた。鳳翆が自身の発表を終えると、照明ブースから抜け出し、客席で眠っている鳳水に毒物を注射する。心臓発作に見せかけて殺害したのだった。
鳳翆が塾長を務めるフラワーアレンジメント教室の生徒・今泉慎太郎の舞台を観にきた古畑任三郎は、遺体の状況から殺人を疑う。しかし、被害者は発表会の際中に席を移動しており、犯人はどうやってその場所を特定したのかが謎であった。
人物紹介(キャスト)
今回の犯人:二葉鳳翆(ふたば ほうよう)
役者:山口智子
職業:華道家
殺害方法:毒殺
動機:師弟関係の嫌気
今回の被害者:二葉鳳水(ふたば ほうすい)
役者:長内美那子
職業:家元
犯行計画/トリック
【心臓発作による病死に偽装】
※観客席にいる二葉鳳水をどうやって発見したのかが伏せられたトリックになっている。
①二葉鳳翆が経営するフラワーアレンジメント教室の生徒・今泉慎太郎には発表会に出てみるように促した。発表会の日、二葉鳳水とは楽屋で内密に会う約束をした。彼女が来ると、誕生日プレゼントにネックレスをプレゼントする。そして睡眠薬入りのお茶を飲ませた。
②鳳水は楽屋から出る際、鳳翆の背中を平手打ちをした。鳳翆は背中に手の跡が付いているのを発見し、このままでは誰か楽屋に一緒にいたことが分かってしまう。照明スタッフに、急遽赤のライトで自分を照らすように頼んだ。これで赤に紛れて手の跡は見えない。
③鳳翆はステージ発表を終え、今泉慎太郎の演技が始まる。鳳翆はスタッフ用通路を走り、途中で隠していた衣装を上から羽織る。観客席があるホールに入ると、睡眠薬で眠っている鳳水にジギタリスを注射し、心臓発作を起こさせて殺害。すぐに舞台裏まで戻った。
④二葉鳳水は心臓が悪く、発作が起こった時のためバッグの中に注射セットを用意していた。発作が起き、自分で注射したが間に合わず病死したように見せかけた。また、彼女は舞台の途中で席を移動している。狙った殺人だとしたら、観客席は暗くて誰であるかは区別がつかない。
推理と捜査(第2幕まで)
視聴者への挑戦状
「えー、最後の謎です。えー、一体、二葉鳳翆はどんなトリックを使って暗闇で鳳水先生を殺害したんでしょうか。ヒントは死体の首にあったアザ。もうお分かりですね。古畑任三郎でした」
三幕構成
小ネタ・補足・元ネタ
〇犯人・二葉鳳翆が「以上」と言って会話を締めるシーンがある。第2シーズン6話『VSクイズ王』の犯人・千堂謙吉も「以上」と会話を締めるシーンがあった。両犯人を演じたの『山口智子』氏と『唐沢寿明』氏であり、1995年12月に結婚をしている。
今作品は1996年3月27日放送であり、ちょっとした遊び心で入れた台詞ではないだろうか?……、と思ったけど次作『黒岩博士の恐怖』の犯人・黒岩健吾も「以上」と、台詞を締めくくるシーンがあるため、多分関係ない。
〇鳳水は「師弟関係以上の物を求めていた」と、鳳翆は語っている。楽屋で会話した際、鳳水の背景には『百合』の花が飾られていた。「百合」は女性の同性愛者を指す言葉としても用いられており、鳳水はそういった関係性を求めていた。
〇二葉鳳翆は生花とダンスを組み合わせた流派を開き、作中ではフラメンコを踊っていた。演じた『山口智子』氏の特技はフラメンコで、三谷幸喜氏による当て書きである。
〇36:41 古畑任三郎が「眠狂四郎。円月殺法」と、箒で今泉慎太郎を斬りつけるシーンがある。『眠狂四郎』は、古畑を演じる田村正和氏が主演の連続テレビ時代劇であり、メタ的な演出である。
まとめ
トリック当てがメインのスペシャル回になるんですね。非常に演出が丁寧に描かれた過ぎており、視聴者が肝心の『トリック』に勘づきやすいのが残念なエピソードでもあります。今泉慎太郎とのやりとりで、事件解決のヒントを掴むシーンがあるのですが、古畑の観察眼ならば序盤に気付くことも可能だったのではと思いました。
動機としては『復讐』にジャンル分けされるんですね。犯人・二葉鳳翆は、二葉流に所属していましたが、花に対する思いの違いから門下生を引き連れて独立しました。それが原因で、家元・鳳水から営業妨害を受けてしまうんですね。
ただ、鳳水が同性愛者だったことのほうが、辞めた理由は大きいのではないでしょうか?
恩師から特別な関係を迫られたら、そりゃあドン引きして(年増と三十路の百合とか誰得だよ!) 流派から脱退の考えを辞さないでしょう。そのうえで、まだ自分の所に戻ってくるように付きまとわれた暁には同情の念を抱いてしまいます。
最期に、このエピソードで忘れられないのが、なんといっても今泉慎太郎が放ったギャグでしょう。「今夜はとってもヒヤシンス」「明日は雪がフリージア」
以上、『しばしのお別れでした』