若き日のスティーヴン・スピルバーグが監督を務めている。作品全体を通してみると『暗い』印象がある。物語のストーリーがということではなく、陰影表現が濃いのだ。
そして、作中で2度殺人が発生するのも注目である。一度目の犯罪は計画的に殺害を行ったが、2度目の殺人は犯人にとっては不測の事態。例えば、アリバイ工作に利用されたことに気が付いたり、姿を見てしまったりなどの共犯者や目撃者が現れることがある。
それを揺すりのネタに金銭を巻き上げようとするのだが、コロンボ作品においてはそういう輩は抹殺される運命にあることが多い。そのため、第1の計画が完璧だったばかりに、第2の殺人から犯行が露呈してしまうことも多いのだ。
データ
あらすじ
ジェームス・フェリスとケン・フランクリンは、コンビのミステリー小説家だ。表向きには共同執筆となっているが、実際に執筆しているのはフェリスであり、ケンは執筆を行わない代わりに講演やサイン会、宣伝などのスポークスマンとして活躍している。
フェリスは新しい分野の作品に挑戦をしたいとコンビ解消を伝える。金遣いの荒いケンにとってそれは由々しき事態であった。フェリスを別荘のあるサンディエゴで射殺するとそれを殺人に偽装。お互いにかけていた生命保険を獲得したのだった。
人物紹介(キャスト/吹き替え声優)
今回の犯人:ケン・フランクリン(ジャック・キャシディ)
吹き替え声優:田口 計(たぐち けい)
職業:ミステリー作家(スポークスマン)
殺害方法:①射殺(ジェームス・フェリス)/ ②撲殺(リリー・ラ=サンカ)
動機:①保険金狙い ②口封じ
今回の被害者:ジェームス・フェリス(マーティン・ミルキー)
吹き替え声優:堀 勝之祐(ほり かつのすけ)
職業:ミステリー作家
今回の被害者②:リリー・ラ=サンカ(バーバラ・コルビー)
吹き替え声優:林洋子
職業:雑貨店店主
小ネタ・補足
〇監督は当時25歳の『スティーブン・スピルバーグ』氏である。斬新なカット、役者同士の顔の距離が近い、陰影の表現が濃い演出が見られる。23話『愛情の計算』では、スティーブン・スペルバーグという天才少年が登場している。
〇『メルヴィル婦人』の中で、最高傑作と呼ばれる1本は『Prescription:Murdaer(殺人処方箋)』と雑貨店店主リリー・ラ=サンカが語ってる。刑事コロンボの第1作のタイトルも同じく『殺人処方箋』であり、スタッフのちょっとした遊び心である。
〇被害者のオフィスには、メルヴィル婦人の肖像画が飾られている。40話『殺しの序曲』の犯行現場となる『シグマ協会』にも、メルヴィル婦人の肖像画がさりげなく飾られている。
〇アニメ『探偵オペラ ミルキィーホームズ』の第2期5話『コソコソと支度』というエピソードがあり、今作『構想の死角』のもじったタイトルである。作中では、「コロンちゃん」というロングコートのキャラクターが登場し、「うちの神(カミ)さんがね」や額に手を当てるポーズをとるなど、コロンボを意識している演出がある。古風なタイプライターで使用するキャラの場面もあり、これは、構想の死角の冒頭で被害者がタイプライターで小説を打っていたことからである。
〇コロンボ警部の愛車『プジョー・403』が初登場するエピソードである。『ピーター・フォーク自伝』P.160によると、撮影に使用する車をガレージで好きに選ぶように言われる。これといった車がなく帰ろうと出口で振り返ったら、ボロボロになりタイヤがパンクしていたプジョーを発見したと思い出をつづっている。
まとめ
コロンボさえも勘違いをした最後の決着劇は見事である。一切小説のアイディアを出してこず、文章の才能の無さを自覚しているケン・フランクリンという人物からの捨て台詞は印象に残る。
コロンボ警部も認める第1殺人の素晴らしいアイデアは自分のものだと主張する、そのひきかえに罪を認めました。ここで否定してしまうと、まったく小説を書かないでいたことも認めてしまうことになるんですね。(被害者の妻にはバレてましたが……)
事件直後のインタビューでは、「パートナーがいなくなったのでメルヴィル婦人は書かない」と公言していました。世間には、ベストセラー作家という体を残しておきたかった。お金も大切ですが、それ以上に地位や名声が好きだったのかと思いました。
そして、この決着劇を見て、とあるコントの台詞を思い返しました。1本だけなら優れたアイディアは出せるのです。
「いや、先生のような面白い小説なんて、僕に書ける訳無いですもんねぇ」
「いやいや、そんなこと無いですよ。誰にでも、一生にたった一本なら面白い物語を作ることは出来るんだ。いやいや、何本も書かなきゃいけないのが、プロなんだろうけどねぇ」
「そんなもんですかねぇ…」 ラーメンズー小説家らしき存在ー
以上、「構想の死角」でした。