フジテレビで1994年から2006年まで続いた刑事ドラマ『古畑任三郎』は、犯人視点から事件が進む倒叙形式や、刑事役「田村正和」氏の好演もあり大ヒットをしました。『最初から犯人が分かった状態で進む』ことができるため、豪華なゲストを登場させることができました。
さて、三谷幸喜氏がリスペクトした作品『刑事コロンボ』から影響を受けたであろう部分が、古畑任三郎のエピソードでは節々に多く存在しています。これを機に、「古畑は観たけれど、コロンボは観てない」という方はぜひご覧になってみてください。
この記事では、古畑任三郎の原型となった、刑事コロンボからのオマージュ元をまとめていきたいと思います。構成上、一部ネタバレがありますのでご了承ください。
第1シーズン(1話~12話)1994年
タイトル | 古畑任三郎の内容 | オマージュ元 | |
1回 | 死者からの伝言 | 殺害方法 | 41話「死者からのメッセージ」 |
2回 | 動く死体 |
➀シーズン1の2話。口止めを断られ、真実を話そうとする被害者が部屋から出るのを阻止しようと、揉み合い末にテーブルへ後頭部をぶつけさせの過失致死。自販機で買ったコーヒーを犯人に渡す。古畑に誘導され、被害者の遺留品である懐中電灯を探す。 ➁古畑と警察がヒソヒソ話をしながら犯人を見る。犯人はドキドキな様子。 ➂すっぽんの安全装置。特定の条件により犯人だと断言される。 |
➀4話「指輪の爪あと」 ➁42話『美食の報酬』 ➂16話「断たれた音」 |
3回 | 笑える死体 |
➀精神科医が犯人。古畑がストッキングを被りタバコを吸えたことを証明する。 ➁泥棒が入ったことで正当防衛による殺人を主張する筋書き。 |
➀31話「5時30分の目撃者」 ➁7話『もう一つの鍵』 |
4回 | 殺しのファックス | 殺害後、誘拐事件をでっちあげる。ファックスの送信予約時間に合わせ送られる脅迫文書に従い、自ら身代金を運び、途中で飲食店に立ち寄る。 |
2話「死者からの身代金」 11話「悪の温室」 |
5回 | 汚れた王将 |
①将棋のタイトル戦中の殺人 ②立会人・大石(小林昭二) ③立会人・立花(石田太郎) ④不正を仕込んだところ目撃される。犯人の性格が解決編で影響する。 |
①16話「断たれた音」 ②32話「忘れられたスター」 ③石田太郎は、二代目刑事コロンボの声優 ④15話「溶ける糸」 |
6回 | ピアノ・レッスン |
・被害者がピアノを弾いている隙に犯行に及ぶ。 ・古畑がグランドピアノで『函館の女』を人指し指で弾く。 |
10話「黒のエチュード」 被害者がピアノを弾いている隙に犯行に及ぶ。 コロンボがグランドピアノで『チョップスティックス』を人差し指で弾く |
7回 | 殺人リハーサル |
➀犯人自身が犯行現場となる場所に捨てたポラロイドカメラの写真から疑われる ➁撮影所閉鎖を阻止する動機。犯行を認めたセリフ「私はこれっぽっちも後悔していない。これっぽっちもね。男にはね。命に代えてでも守らなきゃならないものがある。私はね、何回だってやるつもりだよ」 |
➀27話「逆転の構図」 ➁28話「祝砲の挽歌」 |
8回 | 殺人特急 |
➀目撃者に犯人の顔を確認してもらうが、思っていた人と違う人物を目撃していた。 ➁解決方法 |
➀10話「黒のエチュード」 ➁31話「5時30分の目撃者」 |
9回 | 殺人公開放送 |
➀インチキ超能力者が犯人 ➁事件解決方法(自分以外の○○が決め手に) |
➀46話「汚れた超能力」 ➁6話「二枚のドガの絵」 |
10回 | 矛盾だらけの死体 |
①殺したと思っていた被害者が生きており、2度目の殺人を行おうとする。 ➁体調不良を装い注射器をくすねる ➂古畑が凶器を回収した際のセリフ「こういうのを証拠っていうんです」 |
①16話「断たれた音」 ➁29話「歌声の消えた海」 ➂42話「美食の報酬」そのまま借用 |
11回 | さよなら、DJ |
①レコードプレーヤーに針を落とそうとするが、犯行直後のために手が震えてしまい役目を譲る。 ②古畑「人がね、いつもと違うことするっていうのは気になるんだよ」 ③ラジオ局内を時間内に行き来する。 ⑤殺人予告をでっちあげる。自分と同じ服装をさせて、存在しない殺人者に間違って殺されたように見せる。 ⑥解決方法 |
①19話「別れのワイン」 ②30話「ビデオテープの証言」 ③43話「秒読みの殺人」 ⑤20話「野望の果て」 ⑥34話「仮面の男」 |
12回 | 最後のあいさつ | 犯行を認めたセリフ「残念だよ。洋子の事件も君に担当してもらいたかった」 | 41話「死者からのメッセージ」 「もし、あなたが姪の事故の捜査をやってくださったら」 |
第2シーズン(14話~23話)1996年
14回 | しゃべりすぎた男 |
①「人はものを先入観で見る」という犯人のセリフ。アヴァンタイトルでは、ロールシャッハ検査について語る。 ②犯行現場まで犯人と古畑が一緒に車で移動するが、現場には「一度も行ったことがない」と、とぼける。 ➂通話中のとある音が電話のアリバイを崩すきっかけになる。 ④各種構成 2.動機と展開 3.○○を記録されていたことが詰め手になる。 4.刑事コロンボ読本P.275の三谷幸喜氏へのインタビューによると、当初犯人の職業はロック歌手を想定していた。 |
①1話「殺人処方箋」 ②21話「意識の下の映像」 ➂12話「アリバイのダイヤル」 ④11話「黒のエチュード」 2.動機と展開 3.○○を記録されていたことが詰め手となる。 音楽関係者(指揮者)が犯人。 |
15回 | 笑わない女 |
①戒律の厳しい女学校。被害者の追悼式に参加、二段ベッドのある空き部屋に泊まり、食堂で食事をする。 ②犯人の動機。被害者が秘密を守るために職場から去るのを知ったうえでの犯行 |
①28話「祝砲の挽歌」 ②35話『闘牛士の栄光』 |
16回 | ゲームの達人 | 本のページの端が折ってあり自殺を疑う。 | 32話「忘れられたスター」 |
17回 | 赤か、青か |
➀1.最年少犯人(大学生) ➁おみくじクッキー ➂解決方法 |
➀56話「殺人講義」 ➁42話「美食の報酬」 ➂27話「逆転の構図」 |
18回 | 偽善の報酬 | 犯人のはしゃぐ姿、自白前「私はもう年寄りだし」と情けを求めるやりとり。 | 41話「死者からのメッセージ」 |
19回 | VSクイズ王 | ||
20回 | 動機の鑑定 |
①古畑が骨董について学び、犯人から「よく勉強されましたね」と賛辞をおくられる。 ②共犯。殺害後に相方から電話を掛けてもらいアリバイをつくる。ガラス片が遺体の上にあったことから疑われる。 ➂被害者のメモ「六半、うずくまる、かなり寒い」 |
①19話「別れのワイン」 ②33話「ハッサン・サラーの反逆」 ➂39話「黄金のバックル」 |
21回 | 魔術師の選択 |
①作品のモチーフ ➁犯人役・山城新伍 |
①36話「魔術師の幻想」 ➁38話「ルーサン警部の犯罪」 |
22回 | 間違えられた男 | ||
23回 | ニューヨークでの出来事 |
総集編『消えた古畑任三郎』
25回 | 消えた古畑任三郎 |
第3シーズン(28話~38話)1999年
28回 | 若旦那の犯罪 | タイトル | 38話「ルーサン警部の犯罪」 |
29回 | 忙しすぎる殺人者 |
①多忙を極める犯人のキャラ設定 ②事件解決に繋がる犯人の行動 |
①52話「完全犯罪の誤算」 ②28話「祝砲の挽歌」 |
30回 | 灰色の村(古畑、風邪をひく) |
ラストで自分が去った後の村の行く末を案じる。日本酒で乾杯。 |
19話「別れのワイン」 ラストで自分が去った後のワイン工場の行く末を案じる。ワインで乾杯。 |
31回 | アリバイの死角(古畑、歯医者へ行く) |
①トリックのモチーフ「なぜ被害者がトイレに入る時間を知ることができたのか」 ②事件解決方法 |
①21話「意識の下の映像」 ②27話「逆転の構図」 |
32回 | 再会(古い友人に会う) | ||
33回 | 絶対音感殺人事件 |
指揮者が犯人。被害者を灰皿で殺害し、ペットの金魚も死ぬ。被害者に好意を寄せる楽団員に罪を擦り付ける。 |
10話「黒のエチュード」 |
34回 | 哀しき完全犯罪 |
①犯行後に鏡を見て微笑む犯人。被害者の本当の真意。 ➁架空の電話でアリバイを作るが話した内容に矛盾が生じてしまう。 ➂犯行現場の照明。ラストで着飾った犯人が古畑に手引きされ退場する。 |
①32話「忘れられたスター」 ➁26話「自縛の紐」 ➂39話「黄金のバックル」 |
35回 | 頭でっかちの殺人(完全すぎた殺人) |
①大規模な研究施設、登場人物がほとんど白衣。犯人の心情が事件解決の決め手になる。 ②西園寺くんが事件捜査を一任され、今泉から「張り切っちゃって」と茶化される。結果、勇み足で罪を擦り付けられた女性を誤認逮捕する。ラストシーンでは、その女性の横を犯人が通り過ぎる。 |
①23話「愛情の計算」 ②11話「悪の温室」 |
36回 |
雲の中の死(追いつめられて) |
||
37回 | 最も危険なゲーム前編・後編(最後の事件 前編・後編) | ドラマ最終回。動物愛護団体を隠れ蓑にするテロリストが犯人。被害者は組織を裏切り射殺される。 | 45話「策謀の結末」 旧シリーズ最終回。北アイルランド援護協会を隠れ蓑にするテロリストが犯人。被害者は犯人を裏切り射殺される。 |
38回 |
スペシャル回(13話、24話、26話、27話、39話)
13回 | 笑うカンガルー |
①犯人と被害者の関係。被害者のどこにでもメモを取る性格。 ②古畑と今泉が、オーストラリア旅行を缶詰の懸賞で当てる。 ③夫を殺してしまったと相談を受け偽装工作を行う。 ④被害者のメガネについて、事件前/事件後の違いを指摘する。 |
①3話「構想の死角」 ②29話「歌声の消えた海」 ③25話「権力の墓穴」 ④10話『黒のエチュード』 |
24回 | しばしの別れ | ||
26回 | 古畑任三郎vsSMAP |
➀数珠が1つなくなる。ズボンの裾に紙切れを入れ証拠をでっちあげ。 ➁ラストのセリフ「彼らは悪い人間じゃないよ。そうでなかったら、こんなにたくさんの人の心は掴むことはできません」 |
➀13話「ロンドンの傘」 ➁24話「白鳥の歌」 |
27回 | 黒岩博士の恐怖 | ||
39回 | すべて閣下のしわざ |
①大使館内の殺人。過激派組織の犯行に偽装。 ②ゼリービーンズをつまみ食いする犯人。 |
①33話「ハッサン・サラーの反逆」 ②52話「完全犯罪の誤算」 |
ファイナルシーズン(40話~42話)2006年
40回 | 今、甦る死 |
➀経営者の兄を殺害し会社を引き継ぐが、経営能力のなさが露呈する。 ➁ラストのモチーフ ➂事件解決方法 ④ストーリーの構成 |
➀7話「もう一つの鍵」 ➁14話「偶像のレクイエム」 ➂5話「ホリスター将軍のコレクション」 ④37話「さらば提督」 |
41回 | フェアな殺人者 |
①本業が俳優ではないイチロー(野球選手)が犯人。自分も死ぬかも知れない殺害方法 ②事件解決方法 |
①24話「白鳥の歌」 ②23話「愛情の計算」+27話「逆転の構図」 |
42回 | ラスト・ダンス |
①双子の犯人 ②銃声とピエロの人形 ➂「ブルガリ三四郎」の推理 |
①17話「二つの顔」 ②30話「ビデオテープの証言」 ➂15話「溶ける糸」 |
番外編『古畑中学生』2008年
43回 | 古畑中学生 |
新聞小説『一瞬の過ち』2020年
44回 | 一瞬の過ち | 鏡を見ると額にも小さな血の痕が付いており、慌ててハンカチで拭う | 40話「殺しの序曲」 鏡を見ると額に煤(スス)が付いており、慌ててハンカチで拭う |
最新作 新聞小説『殺意の湯煙』2021年
45回 | 殺意の湯煙 |
・起用した犯人からくる先入観。 |
37話『さらば提督』 ・起用した犯人からくる先入観。 ・スキューバダイビングの服に着替え海を泳ぎ戻る。 ・時刻のズレ。 ・船に文字を書くために使用する型紙に込められた意味。 |
まとめ
「人はものを先入観で見る」ので、自分がここはこうだ! と一度思ってしまったら、そうとしか思えなくなってしまいます。今回、古畑任三郎の刑事コロンボからのオマージュ元を書き出してみたのですが、「お気の毒ですが、そこは関係なんてない。それこそあなたの幻想ですよ」と言われてしまう部分もあるかも知れませんね。
深読みのし過ぎになっている部分や、「ここが入ってないじゃん‼」という部分がありましたらご教授ください。わたしも少しづつ加筆修正していきたいです。
以上、「古畑任三郎の刑事コロンボからのオマージュの比較」でした。
『●人公開放送』
犯人以外の人物(動物)の指紋が決め手 → 『二枚のドガの絵』『大当たりの●』
『矛盾だらけの●体』
体調不良を装い医者のもとへ訪れて医療用具をくすねる犯人 → 『歌声の消えた海』
『魔術師の選択』
南大門を演じた山城新伍氏は『ルーサン警部の犯罪』の犯人ウォード・ファウラーの日本語吹替
オマージュポイント探し、めっちゃ面白いですね! 気づき次第コメントさせてもらっていいですか?
にんざぶろう様
コメント遅れました申し訳ありません!
≫オマージュポイント探し、めっちゃ面白いですね! 気づき次第コメントさせてもらっていいですか?
是非ともお願いします! まだ色々と隠されていると思っています。
≫『●人公開放送』犯人以外の人物の指紋が決め手 → 『二枚のドガの絵』『大当たりの●』
追記しておきます!ドガの絵関連では「黒岩博士の恐怖」かもだったりと考えています。
殺人公開放送は1994年、大当たりの死は1995年ですので該当はしないですね。
≫『矛盾だらけの●体』体調不良を装い医者のもとへ訪れて医療用具をくすねる犯人 → 『歌声の消えた海』
これもそうかも知れないですね!注射器orゴム手袋
≫『魔術師の選択』南大門を演じた山城新伍氏は『ルーサン警部の犯罪』の犯人ウォード・ファウラーの日本語吹替
声優ネタ入れようかと迷っていました。記載してみます!
しゃべりすぎた男はシーズン2の1話繋がりで黒のエチュードを骨格にしてそうですね。
・男が都合の悪い女の家にこっそり行き後ろから殴って犯行を行う
・その女に好意を抱いてる別の男が疑われてしまう
・決め手が「〇〇」でありそのことを記録されていた事で暴かれてしまう
部下を救う法廷ものだから全く違う印象ですけどね。
トロント様
≫しゃべりすぎた男はシーズン2の1話繋がりで黒のエチュードを骨格にしてそう
シリーズに合わせてのオマージュというのはありそうですよね。
≫男が都合の悪い女の家にこっそり行き後ろから殴って犯行を行う
・黒のエチュードでは不倫から離婚を迫られる。しゃべり過ぎた男では結婚を機に愛人関係にあったことの口止め料を搾取される。
・凶器は水差しor灰皿。
≫その女に好意を抱いてる別の男が疑われてしまう
楽団員の男性or今泉慎太郎
≫決め手が「〇〇」でありそのことを記録されていた
なるほど!追記してみます。
花瓶or水差しかという部分では、「ホリスター将軍のコレクション」で、ヘレンという女性が焼き物を作る際に、花瓶にしようか水差しにしようかと迷うシーンがあるので、そこから拝借したのかなぁ……なんて思ってたりもします。
『笑うカンガルー』の野田の眼鏡
と
『黒のエチュード』のベネディクトの花飾り
文章にまとめづらいですけどこれも似てるかなと
にんざぶろう様
≫『笑うカンガルー』の野田の眼鏡と『黒のエチュード』のベネディクトの花飾り
確認しました。言わんすることを分かりました。
【疑問点の提示】
・『笑うカンガルー』被害者のメガネについて、事件前/事件後の違いを指摘する。
・『黒のエチュード』犯人の花飾りについて、直前/直後の違いを指摘する。
というニュアンスでしょうか? 追記しておきます!
『溶ける糸』と『汚れた王将』
どちらも、他の誰も見ていなかった(犯人の)不正行為を目撃しそれを公表しようとした者が殺害される
にんざぶろう様
ありがとうございます!
『溶ける糸』と『汚れた王将』の犯人の性格が、事件解決に影響している点も含まれているのかも知れませんね。
『哀しき完全犯罪』と『黄金のバックル』
犯行後の現場の照明の状態が手掛かりに
にんざぶろう様
ありがとうございます! 追記しました。
『哀しき完全犯罪』と『自縛の紐』
詰めの部分がちょっと似てますよね
古畑「笑える死体」
→元ネタ・コロンボ「もう一つの鍵」
泥棒と間違って殺したかのように偽装。
にんざぶろう様
確認してみます!
残念機長様
≫古畑「笑える死体」→元ネタ・コロンボ「もう一つの鍵」
ありがとうございます!追記します。
にんざぶろう様
≫『哀しき完全犯罪』と『自縛の紐』詰めの部分がちょっと似てますよね
確認しました。架空の電話でアリバイを作ったが、その後の証言に矛盾(犯人しか知り得ない情報)があり仇となってしまう感じでしょうか?
『赤か、青か』⇐『殺人講義』
①最年少犯人
②大学が舞台
③ラストの教育的指導(犯人を平手打ち⇐犯人を手荒に連行させる)
で・んか 様
ありがとうございます!加筆します。加えて、最後に犯人に動機を尋ねる点も影響を受けているかもしれませんね。
今コロンボを見ていたのですが、黒のエチュードで被害者と面会してその後容疑をかけられる男が喋りすぎた男の今泉に似ているように感じましたね。告ろうとして振られるあたりも。他にもこの二つの作品は重なるところがあるように感じます。
デコピン様
返信遅くなり申し訳ございません。再確認しました。
≫黒のエチュードで被害者と面会してその後容疑をかけられる男が喋りすぎた男の今泉に似ているように感じました
犯人と親しい人物が被害者に会いに行っており容疑が掛けられる……この部分は気が付きませんでした。しゃべりすぎた男の今泉も被害者に好意を寄せていましたからね。
≫他にもこの二つの作品は重なるところがあるように感じます
・刑事コロンボ『黒のエチュード』はシーズン2最初の作品で、古畑任三郎『しゃべりすぎた男』もシーズン2最初の作品でしたね。
・動機としても、犯人には愛人がおり、不倫関係を暴露される前に殺害に及ぶ流れですよね。
以前コメントでも、『しゃべりすぎた男』の話の骨格は『黒のエチュード』ではないかとおっしゃる方がおり、「そうなのかも」と今一つ確信を持てないでいました。今回デコピン様からそのように感じたとコメントをいただき、この考察は多数派の有力説になりました。追記させていただきます、ありがとうございました‼
「ピアノ・レッスン」と「黒のエチュード」の共通点に被害者がピアノを弾いてる時に襲われる点を考えたんですが、
よくよく考えると動機の説明無しで開始直後にいきなり犯行が始まる点から「2枚のドガの絵」オマージュですかね。
偶然か狙っているのか分からないですけど共に放送6話目の話です。
ありがとうございます!
>>「ピアノ・レッスン」と「黒のエチュード」の共通点に被害者がピアノを弾いてる時に襲われる
>>動機の説明無しで開始直後にいきなり犯行が始まる点から「2枚のドガの絵」オマージュですかね
「ピアノ・レッスン」と「黒のエチュード」で、被害者がピアノを弾いている最中に襲われる点を追加させていただきます。また、「ピアノ・レッスン」と「2枚のドガの絵」の冒頭の始まり方は確かに似ていますね!
笑わない女の、オープニング後の
聖歌隊の歌う讃美歌の曲名
わかるかた、いらっしゃらないですか?
デストラーデ様
>>笑わない女の、オープニング後の聖歌隊の歌う讃美歌の曲名
疑問点を確認させていただきました。「笑わない女」のコメント欄の方へ曲名を記載しております。
トリックではないですが「死者からの伝言」と「祝砲の挽歌」はどちらも劇中に音楽が使われませんね。
鋼鉄将軍
>>「死者からの伝言」と「祝砲の挽歌」
>>どちらも劇中に音楽が使われませんね
確かに、「死者からの伝言」では環境音のみで進行し、事件解決直前まで劇伴がありませんね。「祝砲の挽歌」でも、ラッパや式典でのドラムロールのみと、音楽の使用に制限を掛けることで、舞台設定の雰囲気、刑事と犯人とのやり取りが印象に残りますね‼
多分ですが「構想の死角」でフランクリン先生が湖で泳いで帰ってくる時の綺麗な水面のキラキラと、古畑任三郎の「笑うカンガルー」で二本松さんがプールで泳いで逃げてくる時の水面のキラキラはオマージュと思います。
刑事コロンボと古畑任三郎、比べるのはほんと楽しいですね!
鋼鉄将軍さま
>>「構想の死角」/「笑うカンガルー」/水面のキラキラはオマージュ
コメントありがとうございます!
水面の演出なのですが、スピルバーグ監督(構想の死角)は水しぶきにエフェクトを掛け光を強調しており、月明かりの下 湖で行われた犯行を表現しておりました。一方、演出・松田さん(笑うカンガルー)は、特に強調させずにプールに設置されたライトを据えて撮影しておりました。また、コロンボでは『右から左』、古畑では『奥から手前』に犯人は泳いでいましたので、寄せるのならばとことん寄せるのではないかと個人的に考えてしまい、特に意識はしていないよう感じました。
構図としては近いのですが、はたして松田さんはそこまで寄せたいというこだわりがあったのかが焦点であります。例えば他に担当された作品でもコロンボに寄せた場面があれば意識した可能性もあると思いますが、この辺りは非常に厳格な線引きをする必要があります。今後は演出面も注視して鑑賞をしていきたいです。