【VS.推理小説家】「ファックスで手紙を送るときはワープロを使わない方がいいです。ファックスは原稿が手元に残ります。消しゴムで消せば、一枚の原稿用紙が何回も使えます。ワープロを使わない方がいい理由は他にもあって……」
データ
あらすじ+人物相関図
推理小説家・幡随院大は、別荘で妻・フサ子を殺害した。警察には、妻が誘拐されたという脅迫文がファックスで届いたと通報する。ファックスは、別荘にあるパソコンのタイマー機能を使って予定された時刻に送られてくるように仕組んでおり、架空の誘拐犯を作り上げたのだ。
幡随院は、警察と共に行動をすることで鉄壁のアリバイを作った。そのうえで、自分で書いた脅迫文の通りに行動をしていく。最後には警察のミスにより、妻が誘拐犯に殺害されてしまうという小説家らしい手の込んだ計画であった。
人物紹介(キャスト)
今回の犯人:幡随院大(ばんずいいん だい)
役者:笑福亭鶴瓶(しょうふくてい つるべ)
職業:推理小説家
殺害方法:扼殺
動機:痴情のもつれ
今回の被害者:フサ子
役者:高柳葉子(たかやなぎ ようこ)
関係性:妻
犯行計画
【狂言誘拐事件を起こし架空の誘拐犯による殺人に偽装】
①幡随院は別荘で妻・フサ子を殺害、遺体を掘った穴の中に埋めた。パソコンのタイマー機能を使い、あらかじめ打ち込んでいた文章が、仕事場として使用するホテルの部屋にあるファックスに届くように仕組んだ。幡随院は届いた脅迫文の通りに行動をする。
②最後の現金受け渡し場所は公園であり、多数の警察官が配置される。幡随院は歩道橋の上にも警察官を配置するように促す。最後の脅迫文が予約時間に送信される。その内容は、誘拐犯が歩道橋にいる警察官に気が付き、妻・フサ子を殺害したというものであった。
③幡随院は警察と共に行動をしていたため、警察自身が鉄壁のアリバイとなる。また、妻は架空の誘拐犯に殺害されてしまったというシナリオが完成した。
視聴者への挑戦状
「えー、やはり幡随院先生はあの女秘書にぞっこんで、奥さんにバレてけっこうもめてたようです。これはですね。んー、ファックスを使った一種の狂言誘拐。んー、推理作家らしい手の込んだ犯罪です。しかし彼は、大きなミスを犯しました。すべてのヒントは、今夜送られてきたこのファックスの中にあります。解決編はこの後で、古畑任三郎でした。……何か甘いものない?」
小ネタ・元ネタ・補足
〇1話『死者からの伝言』で、古畑が警察と電話でやり取りする際「幡随院の取り調べ……」というやりとりがある。そのため、1話より前に起きた事件である。
〇撮影現場となったホテルは『浦安ブライトンホテル』である。
〇ノベライズ版『古畑任三郎』の三谷幸喜氏のあとがきによると、投書によるダメ出しが一番多かった回である。犯人が幡随院でなければ不可能だとする根拠が、ファックスモデムを使用すれば誰でも可能であり推理が破綻してしまうそうだ。「取り返しの付かない犯罪者の気持ちになった」と語っている。そのため、ノベライズ版では証拠の根拠が変更されている。
まとめ
異彩を放っているエピソードの1つです。ファックスを使用し、架空の誘拐事件を作り上げるというプロットが面白いですね。刑事コロンボ2話『死者の身代金』でも、架空の誘拐殺人事件を作り上げた女流弁護士のエピソードがありますね。
コロンボとの違いは、最後まで誘拐事件として捜査が進んでいくという点にあります。冒頭で遺体は穴に埋められてしまい、事実上の『死体なき殺人』として事件が発生します。誘拐事件としての捜査主権は古畑の上司にあたる『蟹丸警部』がもっているため、殺人事件担当の古畑はノータッチの状態で誘拐事件の行く末を見守っているのです。
蟹丸警部に助言することもなければ、犯人に対して妨害行動もあんまりとりません。犯人の行動・ファックスの内容などから、幡随院が犯人であることを見抜く、安楽椅子探偵のようなミステリーにも思えます。
描写として面白いのが、古畑や今泉が好き勝手(甘い物を食べる→辛い物が食べたくなる→口直しに甘い物……。小説を読んだり)などしている点になります。頭脳明晰ですでに犯人をロックオンしている古畑なのですが、他の刑事たちは全然彼には注意を払わず、誘拐事件に気を取られている。真剣な捜査陣⇔自由気ままな古畑という、コントラストの対比がユーモラスなエピソードだと思います。
ギャグに拍車をかけるといえば忘れらないのが、笑福亭鶴瓶氏の顔芸。残忍な犯人の狂気の笑みと言いましょうか?自らが考え出した誘拐事件を楽しんでいるような笑みは引き込まれます。ラストの証拠提示で幡随院が顔を次々変えて映し出される、今後のエピソードにはない演出も見どころです。
以上、『殺しのファックス』でした。