村ぐるみでの事件の隠蔽である。ただ1人の被害者と接触した『今泉慎太郎』であったが、村人全員がそんな人物は知らないと口を揃えて証言するのだ。
果たして被害者である女性は存在したのか。もしかしたら存在しなかったのでは……。それでは自分が会った女性とは一体何者だったのか? そんな恐怖も感じてしまう。
データ
あらすじ
雛美村の村長・荒木嘉右衛門は、村一丸となり地酒『雛の誉』を酒造した。大手デパートで取り扱ってもらえるように村人たちは、デパートの営業部長だという日下部薫子に金銭を渡すが、買い付け詐欺であることが分かると、悪びれることなく居直ったため、荒木は憤慨し日本刀で斬殺する。
その場に居合わせた村役場助役・鵜飼たちは、荒木を庇うため遺体を隠すと、村ぐるみで殺人を隠蔽。日下部薫子という女性はいないと口裏を合わせるが、今泉慎太郎だけは彼女と接触をしており消えてしまったと話す。
人物紹介(キャスト)
今回の犯人:荒木嘉右衛門(あらき かえもん)
役者:松村達雄
雛美村の村長である男性。村民一丸となり地酒『雛乃誉(ひなのほまれ)』を酒造し。大手デパートでも取り扱ってくれるように日下部薫子に金銭を渡すが、それが詐欺であると判明する。日下部薫子に頼む金を作るべく田んぼを売った村民もいた。かつ自身が人生を捧げてきた村を馬鹿にする発言に憤慨し日本刀で斬殺してしまう。
今回の被害者:日下部薫子(くさかべ かおるこ)
役者:あめくみちこ
村越デパートの経理部に勤務する女性。万年ヒラ社員であり、長年の使い込みがバレて来月クビになる予定であった。そんな折、雛美村から自酒を取り扱ってほしいと相談が入る。自らを営業部長と偽り1400万円をだまし取った。
小ネタ・補足・元ネタ
○『雛乃誉(ひなのほまれ)』は、幻の酒米と呼ばれる『とと錦』だけを使い醸造させた日本酒である。雛美村の特産品を作ろうと、村長・荒木嘉右衛門が端を発していた。酒の味を出すために10年かかったそうである。架空の銘酒である。
○『雛美村』の観光客は、郷土資料館の来訪者名簿を見ると、25日、30日、26日、2日、10日に名前が綴られており、1週間に1人ぐらいは来るようである。
○『雛美村』は長野県にあるとされるが、実際は『群馬県中乃条町』がロケ地である。旅館は『四万温泉積善館』。酒造場は、『野崎酒造株式会社』がロケ地となっている。
○荒木嘉右衛門の屋敷で、日下部薫子をもてなした際、村役場助役・鵜飼(岡八郎)がアカペラで歌っていた曲は、細川たかし『浪花節だよ人生は』である。
刑事コロンボからのオマージュ
まとめ
自分のことを周囲の誰も覚えてくれていないという恐怖。ーそれは自分の死後も何事もなかったように世界が続いていくことへの畏怖の念でもあるだろう。自分が愛し、親しくしている人々が、実は単に自分の幻想だけの存在なのではないかという恐怖。結局これらは、人間の実在の不確かさ、生きることの意味への不安にも繋がっているのだろう。エンターテイメント日誌:「バニー・レークは行方不明」とパリ万博・消えた貴婦人の謎より引用¹⁾
引用・参考文献
1)エンターテイメント日誌『「バニー・レークは行方不明」とパリ万博・消えた貴婦人の謎』
●竜騎士07『ひぐらしのなく頃に』07th Expansion、2002年
この話面白くて好きなのですが、疑問点があります。岡八郎などの隠蔽に関わった村人たちも捕まるのでしょうか?
achan様
疑問点ありがとうございます。
≫岡八郎などの隠蔽に関わった村人たちも捕まるのでしょうか?
ラストシーンで古畑任三郎と荒木嘉右衛門が酒を酌み交わすシーンがあります。「ワシ一人がやった。村人はなーんにも関わっていない。よろしいかな?」という台詞があったと思います。そこで古畑警部補は、笑顔でうなづいて返しておりました。荒木の人柄や村に対する思いをくみ取り、村人たちを殺人隠蔽で立件/逮捕しない選択をとりました。
返信ありがとうございます。最後そのようなセリフを言っていたことを忘れていました。最近日本映画専門チャンネルで録画したのでまた見てみます。また何かあればコメントします。
≫日本映画専門チャンネルで録画したのでまた見てみます
ぜひぜひ楽しんでください! また何かありましたらどうぞ