古畑任三郎 第2シリーズ7話(#20)『動機の鑑定』古畑、唯一の推理ミス

古畑任三郎 20話 動機の鑑定

骨董の世界で繰り広げられる事件である。澤村藤十郎氏が演じる物腰が柔らかそうながらも腹黒い骨董商の犯人が見事である。また、角野卓造氏が演じる美術館館長のやりとり(この、その、あのだよ!の三段活用)はユーモラスである。夢路いとし師匠が演じる骨董商も役柄にピッタリだ。

スポンサーリンク

データ

脚本:三谷幸喜
監督:関口静夫
制作:フジテレビ
演出:河野圭太
音楽:本間勇輔

本編時間:47分03秒
公開日:1996年2月21日

あらすじ+人物相関図

古畑任三郎 動機の鑑定 人物相関図骨董商・春峯堂のご主人(澤村藤十郎)は、美術館館長・永井薫(角野卓造)と結託し、贋作の『慶長の壺』を真作と鑑定する。だがそれは、陶芸家・川北百漢(夢路いとし)が2人を告発するために作った贋作であった。本物の慶長の壺は彼が所持しており、春峯堂が協会の理事を辞任しなければ、偽りの鑑定をした件を新聞社に話すという。

春峯堂は、川北の工房で彼を射殺すると真作の慶長の壺を持ち出した。永井が強盗の犯行に偽装している間、春峯堂は競売に参加してアリバイを完成させたのだった。

人物紹介(キャスト)

今回の犯人:春峯堂のご主人(しゅんぽうどう)
役者:澤村藤十郎

概要:骨董店『春峯堂』を営み、美術協会理事も兼任する男性。理事の地位を悪用することで、錦織美術館にある展示品を重要文化財に指定、見返りに館長・永井薫から多額の報酬を受け取っていた。陶芸家・川北百漢は、贋作の『慶長の壺』を流出させ、それを本物であると鑑定したことに対し、協会を辞めねばその事実を公表すると迫ったため、永井と共謀して川北を殺害した。

本名は一切不明であり、屋号『春峯堂』と呼ばれている。和物専門で、自身も和服を愛用している。物腰柔らかな口調、表情を見せる一方で、川北百漢から理事を辞めるように迫られた後「私は脅迫に屈するような男じゃないんだ」と彼の殺害を決意。並々ならぬ意思を腹に据えている。


今回の共犯:永井薫(ながい・かおる)
役者:角野卓造

概要:錦織美術館館長の男性。美術協会理事である春峯堂のご主人に、自身の美術館にある展示品を重要文化財に指定して貰い、その見返りとして多額の金銭を受け渡していた。春峯堂の不正が発覚すれば、同時に自身の不正も発覚してしまうため殺人の共犯者となった。

骨董品に対しての感受性は豊かであり、本物の『慶長の壺』を川北百漢の工房で見た際には、思わず鳥肌が立ってしまったと話す。偽装工作の際には、川北の作品に対し「いい腕してるなぁ」と、思わず感嘆の声をあげる。


今回の被害者:川北百漢(かわきた・ひゃっかん)
役者:夢路いとし

概要:陶芸家の男性。春峯堂のご主人が、美術協会理事として立場を悪用していること対して不信感を抱いており、彼を陥れるために贋作の『慶長の壺』を作り出した。案の定、春峯堂が真作であると偽りの鑑定を行ったことにより、この件を新聞社に打ち明ける用意をしていた。

日本屈指の陶芸家であり、日本の財産とも評価される。国宝級の腕前を持ちながらも、その生活は貧乏状態であった。春峯堂のご主人によると「1つ(作品を)売れば1年は楽に暮らせる」ようだが作品を売ろうとしなかった。理由としては、金儲けの道具に使いたくなかったからだと言及されている。

小ネタ・補足・元ネタ

〇「春峯堂」の由来は1934年『春峯庵事件という入札会の商品が全て贋作だった事件から。
「慶長の壺」は1960年『永仁の壺事件』で重要文化財に指定されたが贋作だった事件から。

『慶長の壺』…戦国時代に古田織部が太閤秀吉に献上した壺。大坂夏の陣で、城と共に焼け落ちたとされてきたが、川北百漢が倉敷の骨董店で偶然にも発見していた。約400年ぶりの発見とされているが、架空の壺である。

〇永井薫が館長を務める「錦織美術館」は『専門学校東京ビジュアルアーツ』がロケ地だと思われる。美術館の入り口と学校の正門が酷似しており、立地や風景も似ている。

〇アヴァンタイトルで古畑が、事件で扱った大切な宝物として『壊れたカスタネット』を挙げている。1999年1月3日放送された『古畑任三郎 vs SMAP』で、作中の犯人・稲垣吾郎が所持していた物である。「動機の鑑定」は1996年2月21日放送のため先取りした演出である

〇『春峰堂のご主人』は、シリーズ中で唯一名前がない犯人である。

『捨て目がきく』とは、春峯堂のご主人によると「あらゆる物を見逃さない能力」とだけ言及されるが、『カラーバス効果』⁽¹⁾の一種だと思われ、鑑定士・中島誠之助氏は著書でこう述べている。

見ずとも見ていること、これが捨て目です。骨董商たる者、お客様の応接室にいようと雑踏のなかを歩いていようと、つねに心の一部は自分の商売のためになる事柄を求めて、心眼を凝視していなければいけません。(中略)いつどこに何が転がっているかわかりませんから、ボーッとしていないで、つねに気を張っていろということです。

中島誠之助『南青山骨董通り』⁽²⁾P.244より引用

刑事コロンボからのオマージュ

(1)古畑が骨董について学び、犯人から「よく勉強されましたね」と賛辞をおくられる

刑事コロンボ19話『別れのワイン
コロンボがワインについて学び、犯人から「よく勉強されましたな」と賛辞をおくられる。

(2)共犯による犯行で、殺害後に相方から電話を掛けてもらいアリバイをつくる。ガラス片が遺体の上にあったことから疑われる。

⇒33話『ハッサン・サラーの反逆
共犯による犯行で、殺害後に相方から電話を掛けてもらいアリバイをつくる。漆喰の粉が書類の上にあったことから疑われる。

(3)被害者のメモ「六半、うずくまる、かなり寒い」

刑事コロンボ39話『黄金のバックル
被害者のメモ「二度回す、真夜中過ぎにすぐ」

まとめ

古畑任三郎で評価が高いエピソードです。理由としては『メッセージ性の高さ』があるのではないでしょうか。今作品の物語の柱になっているのは『物の価値』であります。冒頭で古畑も語っていましたが、「本人にとっては大事でも他の人から見れば何の価値もなかったりする」との台詞があります。物語としても面白さに加え、視聴者が心に残るメッセージを感じることで、作品がより印象深いものに変化していくのです。

犯人が最後にとった選択は、犯人が目利きの能力が無く、間違った判断をしたためだと古畑は推理をするのですが、犯人は全てを知ったうえで決断を下していたことが分かります。ここで、先程のテーマ『物の価値』にちなんだ名セリフが響くのです。

犯人の説得力のある答え、澤村藤十郎氏の優雅な立ち振る舞いは何度見ても魅力的なのです。切れ者の古畑任三郎でさえ見抜くことができなかった、犯人側の深い心理というアクセントが効いています。

今作品では『骨董』の世界が中心になっており、古畑任三郎は初めてだらけで捜査を開始することになる。次第に徐々に知らなかった知識を身に着けていき、犯人からもその努力を認められ「よく勉強されましたね」と賛辞を贈られました。

見ている視聴者側にも、骨董についてはそこまで詳しい方はいないのではないでしょうか?  私も『なんでも鑑定団』をたまに視聴する程度です。知らないことが分かると楽しいし面白い。ドラマには「代理経験」の側面があるため、未知の領域を知ることができる面白さもこのエピソードにはあるのです

以上、『動機の鑑定』でした。

引用・参考文献

1)加藤昌治 『考具』CCCメディアハウス、2003年
2)中島誠之助『南青山骨董通り』淡交社、1989年 p.244
カール・イグレシアス/島内哲朗 (翻訳)『「感情」から書く脚本術』フィルムアート社、2016年

  1. なるほど元々コロンボのワインの話しを意識して作ったのか
    どうりで
    私がコロンボで一番好きだったのがワインの話しで
    古畑で一番好きなのがこの話しだったワケです
    やはり何と言っても、最後のセリフが印象的でした
    正確には覚えてないけど
    「ただ古いだけの壺より、現代の名人が私を陥れるためだけに作った壺・・」みたいなセリフ
    悪いヤツだけど物を見る目はプロフェッショナルって感じがとても好き

  2. ≫元々コロンボのワインの話しを意識して作ったのか
    古畑が骨董について学び、犯人から「よく勉強されましたね」と賛辞をおくられます。#19『別れのワイン』ではコロンボがワインについて学び、「よく勉強されましたな」と賛辞をおくられます。トリックやストーリー構成に関しては#33『ハッサン・サラーの反逆』のアレンジになっております。

    ≫私がコロンボで一番好きだったのがワインの話しで古畑で一番好きなのがこの話しだったワケです
    ≫最後のセリフが印象的
    わたしも大好きなエピソードです! 『別れのワイン』では、コロンボは犯人の心情を理解していき、犯人もまたコロンボを理解していく。互いに敬意と共感をもって物語が終わるドラマ性が魅力ですよね。反して、『動機の鑑定』では、切れ者な古畑任三郎でさえ見抜けなかった犯人の深い心理面が最後の台詞で明らかになる。それぞれのキャラクターの違いを楽しめます。

    ≫悪いヤツだけど物を見る目はプロフェッショナル
    少し欠点といいますか、ギャップがあるキャラクターは好きになりますよね。

  3. ガラス片が死体の背中に落ちてた説明の中で、
    犯人が逃げる際にガラスを割ったものだと、推理してますが、
    だとしたら、ガラス片が室内側に落ちてるのは変でしょう。
    外側に落ちてなきゃ。
    (現実には内側に飛び跳ねる事も有り得るでしょうが、そういう推理をしたらドラマにならない)

    慶長の壺の項で、「吉田織部」ってなんですか?
    ひょっとして、これも贋作ですか?w

  4. 匿名さま
    コメントありがとうございます!
    >>ガラス片が死体の背中に落ちてた説明の中で、
    >>犯人が逃げる際にガラスを割ったものだと、推理してます
    >>ガラス片が室内側に落ちてるのは変
     
     確かにそうですね。古畑は逃げる際に割ったと推理していますが矛盾があります。川北百漢の壺が盗まれていたので、古畑は最後に会った骨董関係者が怪しいと目星をつけていましたが、核心を掴むまでは不信感を抱かせないために殺害後に外側から割った可能性があることはあえて伝えなかったかも?

    >>慶長の壺の項で、「吉田織部」ってなんですか?
     誤字を教えていただきありがとうございます! 古田織部に修正しました。

タイトルとURLをコピーしました