【VS.心理学者】なぜ犯人は狙って被害者を部屋から出すことができたのか? このトリックが斬新です。犯人は心理学の権威でもあり、人間の意識調査を研究するプロフェッショナルだけあります。
犯人役としては、3回目のロバート・カルプさんの登場です。高圧的であり自信満々。スタイリッシュな役柄にピッタリです。残念ながら犯人役としてはこれにて終了となります。
データ
あらすじ
心理学の権威で意識調査の専門家バート・ケプルは、販売を促進するためのCMがどのような効果をもたらすのか、人の動きや意識を調査して宣伝材料を作る会社の経営者である。一方でキャンペーンガールのタニア・ベーカーに男性顧客の弱みを握らせ、脅迫を行い事業拡大の資金を集めていた。
会社の営業マンの意欲向上をさせる動画制作を依頼してきた産業会社社長ビック・ノリスも、ハニートラップに掛かってしまった。だがビックは脅しに屈せず、脅迫の事実を暴露すると話しため殺害を計画する。それは、試写会中にビックの潜在意識に働きかけることだった。
人物紹介(キャスト/吹き替え声優)
今回の犯人:バート・ケプル(ロバート・カルプ)
吹き替え声優:梅野泰靖(うめの やすきよ)
追加吹き替え:小島敏彦(こじま としひこ)
職業:意識調査研究所所長
殺害方法:①射殺(22口径変換装置を装着した拳銃)②射殺
動機:①②口封じのため
今回の被害者①:ビック・ノリス(ロバート・ミドルトン)
吹き替え声優:小瀬格(おせ いたる)
職業:ノリス産業社長
今回の被害者②:ロジャー・ホワイト(チャック・マッキャン)
吹き替え声優:三宅康夫(みやけ やすお)
職業:映写技師
小ネタ・補足
〇『サブリミナル効果』とは、例えば『釣り』の動画を見ている人がいるとする。その釣りの動画の中に、人間が視認できないような速度で『コーラ』の1コマを入れるとする。すると、釣りの動画を見ているだけなのに、無性にコーラが飲みたくなってくるのである。目で視認できずとも、人間の脳はそれを一瞬だけとらえており、意識下には映像が流れているのだ。
〇サブリミナル効果は、今エピソードをアメリカで放映時にはすでに法律で禁止されていたようだ。また、日本でも1995年に禁止されている。実際のところ、効果自体が確かなものかは不明なようだ。
〇犯人『パート・ケプル』は銃の扱いが長けている。ノベライズ版によると、オリンピックの選手であった過去が語られており、近代五種競技(射撃・フェンシング・
また、犯人を演じた『ロバート・カルプ』氏は、かなりのガンマニアだったようで、多数のコレクションを所有していたそうだ。
〇余談ではあるが、世にも奇妙な物語で『サブリミナル』というエピソードがある。超高齢社会に陥った日本が、コマーシャル映像に65歳以上は自殺するように促すサブリミナルを仕組んでおり、その真相を突き止めようとする新聞記者の話である。
まとめ
名犯人役『ロバート・カルプ』氏の最後の犯人役です。犯人名も『バート・ケプル』博士とかなり寄せていますね。犯人としてはこれで最後となりますが、次の登場は、17年後の新刑事コロンボ56話『殺人講義』で、犯人の父親役で登場します。
このエピソードで印象に残るのは、スタイリッシュな殺害シーンでしょう。ロバート・カルプ氏はガンマニアでもあったそうで見事な銃撃を披露します。そして、被害者が崩れ落ちる横を颯爽と通り過ぎるシーンは必見であります。
『サブリミナル効果』を駆使した殺人というのも面白いシナリオですよね。犯人に対して、トリックをそのままお返して事件を解決する。やり返しがこのエピソードの魅力の1つだと感じますこれには犯人も強がって、「自分のおかげだ」と言っていますが、よーく見ると涙目なんですね。
『証拠』はコロンボ警部も発見できそうな場所に隠されていました。ただ、これはコロンボ警部が発見しちゃダメで、犯人自身に見つけさせることに意味があります。最後のシーンではわざわざカメラマンも引き連れており、あくまでも、犯人自身が見つけた瞬間の現場写真を抑える必要があったんですね。
以上、21話「意識下の映像」でした。
最初の殺人に気づかれ、脅迫してきた相手を更に殺す…
のはミステリーのお約束になりますが、
このドクター・ケプルは役者が違いますね。
脅迫してくるってことは共犯になるってことだよね?じゃあ念書書いてくれる?
なんて返し方をした犯人を他の作品で見たことがない!
でもまぁあっさり殺しにかかるわけですが…
≫じゃあ念書書いてくれる?なんて返し方をした犯人を他の作品で見たことがない!
心理学の権威ですので、高度なテクニックを駆使した何かしらの思惑があったのでしょうね。