【VS.弁護士】パトリック・マクグーハンが犯人と監督を務める、旧シリーズのような感覚で見られる正統派の倒叙作品です。マクグーハンは、「祝砲の挽歌」「仮面の男」の犯人役の方です。新シリーズでは犯人側のドラマが展開されるエピソードが多いのですが、今作品は犯人側のドラマはなく、純粋な犯人と刑事の駆け引きを味わうことができます。
ココが見どころ‼
〇新シリーズが始まり、7作目でのスタンダードな倒叙形式。
〇シンプルに犯人と刑事の直接対決感を感じられる。犯人役には3度目の挑戦、パトリック・マクグーハン!
〇食い意地のある犯人。コロンボの愛車プジョーへの評価がひどい。
データ
データ:詳しく見る
脚本:ジェフリー・ブルーム
監督:パトリック・マクグーハン
制作:ペニー・アダムス
制作総指揮:ジョン・エプスタイン
製作総指揮スーパーバイザー:ウィリアム・リンク
ストーリー監修:ジャクスン・ギリス&W・R・ウッドフィールド
クリエイティブコンサルタント:ビル・ドリスキル
音楽:デヴィッド・マイケル・フランク
本編時間:95分
公開日:アメリカ/1990年2月10日 日本/1995年3月17日
あらすじ+人物相関図
弁護士であるオスカー・フィンチは、起訴されかけているフランク・ステイプリンから弁護を頼まれる。オスカーは、過去に違法な手段でフランクの無罪を勝ち取っており、今度もそうやって弁護するように話し、もし断れば過去の違反を暴露すると脅してきた。
オスカーは、下院議員ポール・マッキ―の参謀役であった。間もなく大統領選がはじまり、ポールが副大統領候補として推薦され政界入りが決まれば、オスカーは司法長官としてのポジションに就くことができるかも知れなかった。そんな大事な選挙戦を前に、この情報はマスコミが黙ってはいない。
その晩、フランクの自宅で彼を射殺する。あらかじめ用意した偽装工作を行うと、遺体に拳銃を握らせて火薬を手に吹きかける。これで手には硝煙反応が残る。自身が起訴される内容の新聞切抜きをデスクの上に置くと、有罪は逃れられないと自殺したように偽装したのだった。
人物紹介(キャスト/吹き替え声優)
今回の犯人:オスカー・フィンチ(パトリック・マクグーハン)
吹き替え声優:久米明(くめ あきら)
職業:弁護士
殺害方法:銃殺(32口径オートマチック)
動機:口封じの為
概要:詳しく表示する
弁護士であり、副大統領候補の下院議員ポール・マッキーの選挙参謀を務める男性。参謀としてだけではなく、会場の選びや祝賀会の指示、本業の弁護や顧客との打ち合わせなど多忙を極めている。ポールが副大統領になった暁には、
未来の司法長官の座を狙っていた。
しかし、21年前にフランク・ステイプリンを無罪にするため、地方検事局に勤務していたポールに指示を出し証拠が載った書類をシュレッダーにかけて処分させる。検察の立件をできなくさせるという違法な手段で無罪を勝ち取っていた過去がある。
今回もフランクにその方法を取るように言われるが拒否。このことを暴露すると言われ、殺害を計画した。なお、過去の書類紛失の1件は、ポールの上司の管理ミスということで、上司は検事をクビになったようだ。見返りとして、足がつかないようにスイス銀行を通じて現金を送る予定であった。
過去は違法な手段で無罪を勝ち取ったものの、現在の弁護士としての腕前は本物である。専門は刑事弁護士であり、法廷では敵なしとも称されている。高額な弁護料であるようだが、彼を頼る依頼者は多数いるようだ。今エピソードでは、「キンセール」と「フレミング」という名前の人物の弁護を担当していた。
「時間は命そのもの」という価値観があり、遅刻は嫌いで、同じ質問を繰り返すのも嫌い。とにかく無駄が嫌いなようである。一方でジョークが大好きなようだ。フランクが妻に送ったとされる2枚のFAXは、1枚目はユダヤジョーク、2枚目はアイリッシュジョーク。アイリッシュジョークは気に障るとのことで聞かなかったが、ユダヤジョークは楽しみに聞いた。そして大爆笑をしている。
また、食い意地があるようだ。何かを食べていないと落ち着かないのか?エピソード中では、度々お菓子などの手軽な物を口に運ぶ姿が見られた。事務所の机の引き出しには、未開封のガム3パックが入っていたりもしていた。
今回の被害者:フランク・ステイプリン(ルイス・ゾリック)
吹き替え声優:小松方正(こまつ ほうせい)
職業:?
概要:詳しく見る
違法なビジネスによって金を稼いでいる男性。どのような違法な手段をとっているのかは不明であるが、オスカー・フィンチの見立てによれば5年の刑期のようだ。裁判には慣れっこと話しており、刑務所に入りたくない理由は、かわいい女房に肩身の狭い思いをさせたくないとの理由らしい。
違法なビジネスによって金銭を稼いでいるが、秘書のレベッカ・クリスティによると、「良い人でした」と語っている。オスカー・フィンチと内密の話をするため、妻スーザンにはハワイに、メイドには休暇を与えていた。妻にはハワイに向けて2通のFAXを出すほどの愛妻家ぶりだ。1枚目:ユダヤ系 2枚目:アイリッシュジョークを送ったようだが、今エピソードでは1枚目のみコロンボにより披露された。
ユダヤ系ジョークの内容
ユダヤ系のおばさんが、ビバリードライブを歩いてきた。こっちからは、オーバーを着た痴漢が歩いてゆく。おばさんのまん前で、痴漢がコートをぱっと開いた。おばさん、じっくり見て言った。「ペラペラの裏地がぶら下がってるよ」オスカーは好きだったようで大爆笑をした。
自宅には最新式の電話機があり、ダイヤル以外の30個のボタンで着信先を保存できる。また、殺害前にはイタリアチーズ「レッジャーノ」を食べていた。コロンボ警部の親父も好きだったようで、最高のチーズと評している。1欠片10ドルはするようだ。
犯行計画
『自殺に見せかけて殺害』
①オスカー・フィンチは自宅で、ゴム手袋とアルミホイル2枚、工具箱からペンチを2つ取り出す。事務所に車で向かい、葉巻をばらして灰皿の上で燃やした。金庫の中から拳銃を取り出すと、1つ弾丸を抜く。ペンチで弾丸から火薬を抜き、アルミホイルの上に出すとマッチで発火させた。空の薬莢は、もう1枚のアルミホイルで包んだ。
②事務所からフランクの自宅まで徒歩で移動する途中、薬莢を包んだアルミホイルを路上のゴミ箱に捨てた。フランクの自宅で彼を射殺すると、ゴム手袋を装着し、遺体に拳銃を握らせた。自身が起訴されるという新聞の切り抜きをデスクの上に載せる。
③アルミホイルに包んでいた火薬を、被害者の手に吹きかけると、拳銃を撃った時にでる硝煙反応を再現した。再び事務所に戻る途中で、路上のゴミ箱にゴム手袋を捨てておく。
④事務所に戻ると、灰皿の燃え殻をトイレに流した。葉巻の香りが事務所に残っている状態で、誰かと会談していたように見せかけることが出来る。翌朝、フランクの遺体は秘書のレベッカ・クリスティが発見した。
コロンボの疑問点
ネタバレ注意!
○被害者は頭を撃って死亡した。そしてデスクに倒れ込んで、手に握っていた銃が床の上に落ちたようだ。血も滴り落ちたはずなのに、どうして血が銃の下側にあるのか?銃の上に1滴も血が落ちていないのはおかしい。
○銃を確認すると、その下の床には血痕があった。しかし、銃には血が付着していない。銃が床に落ちる前には、血が感想していたようだ。
○現場にあった電話のリダイヤル機能を使ってみると、最後に電話をかけた先はオスカー・フィンチの自宅だった。
○オスカー・フィンチの事務所に車で向かった。その際、オスカー専用の駐車スペースを使用した。他の駐車スペースの地面は、昨日の通り雨で濡れていた。しかしオスカーの駐車スペースは濡れていなかった。
○オスカーによると、被害者は電話で弁護を依頼してきた。多忙のために断ると「くそ、どうすりゃいいんだ!どうすりゃいいんだ!」と、ひどく取り乱していたようだった。だが、自殺する直前には妻にFAXを2枚送信しており、2枚とのジョークが書かれた内容であった。これから自殺する人間がそんな文章を送るだろうか?
○オスカーが衣裳を出していたクリーニング屋に確認に行くと、雨の中を歩くとなるシワがズボンに出来ていた。犯行時刻とされる時間は通り雨が降っていた。
○オスカーとポール・マッキ―は犯行時刻とされる時間、事務所で今後の選挙戦の対策を話し合っていたという。しかし、事務所の駐車スペースが濡れていなかったのは、オスカーの場所だけである。その時刻、駐車場を使っていたのは1台だけだ。ポールは嘘をついている。
○オスカーの事務所のゴミ箱に捨ててあったガムを回収した。そして、現場に残された食べかけのチーズには歯型が残されていた。ガムとチーズの歯型は一致したため、オスカーが犯行現場にいたことが証明される。
三幕構成

まとめ
新シリーズの中でも好きなエピソードです。殺人の告発には犯行現場にいたという証拠が必要とされる。それを証明するための最後の決め手は、ピーター・フォークのアイディアだったようで。彼がアルツハイマーを発症する前に書かれた自伝に詳しく記載されております。
刑事コロンボに対して様々な思い、アイディアを提供したことも書かれております。しかし、絶版になってしまっており、プレミア価格になってます。
以上、「完全犯罪の誤算」でした。
ユダヤ人ネタのジョーク、「裏地」というのはどうやら、かぶってる皮のことらしいです。ユダヤ人の男は割礼をするので、おばさんは見たことがなかった。それとユダヤ人女性はコチコチなので、男性の持ち物なんかより服飾関係の方に関心がある。という偏見が下敷きにあって、おばさんソレをしげしげと見て「おやまあ、あんたそれ裏うちかい(裏地付きなんて初めて見た)」、または「帽子かぶってあったかそうだこと」・・・シモネタの中でも反応に困るほど下品なものです。で、一瞬しまったと思ったが大笑いすることに決めた犯人、マクグーハンの演技が冴えていたと思います。
≫ユダヤ人の男は割礼をするので、おばさんは見たことがなかった
※露出狂の男で裏地=男性器のあれ……で下ネタだとは思ってはいましたが、改めて学ばせていただきました。
≫それとユダヤ人女性はコチコチなので、男性の持ち物なんかより服飾関係の方に関心がある。という偏見が下敷きにあって
※そういった考えがあるのですね。マクグーハンが笑うまでの絶妙な間と、カメラの引きが良い味です。前に『人生最強の武器 笑いの力 ユダヤ人の英知に学ぶ』、というジョーク集の本を読んだのですが、ユダヤジョークは下ネタ系が多いんだと(収録に偏りがあった?)思った次第であります。
パトリック・マクグーハンの秀逸な役作りと演技と演出。
久米明さん、小松方正さんの吹き替えが印象的です。
「いい質問だ」ブーーーン!!
の場面とか、ユニークですね。
ピーター・フォークの自伝は数年前に新品で定価で購入しました。
パトリック・マクグーハンのほか、フェイ・ダナウェイやジョン・カサヴェテスについても語っていましたね。
フリーザ様世代さま
≫パトリック・マクグーハンの秀逸な役作りと演技と演出。
新シリーズは派手な演出が多いのですが、マクグーハン演出は堅実で、旧シリーズを思い出させてくれます。間の取り方と繋ぎが見事ですよね。
≫ピーター・フォークの自伝は数年前に新品で定価
私も数年前に中古でしたが購入しました。今、値段を見てみるとびっくりです‼ コロンボの再放送に伴い、関連書籍の値段もプレミアム価格になっていました。