【VS.上院議員候補者】第3シーズンに入り、ドラマ性の高いエピソードが2話続きました。今作は犯人と刑事による対決が重点が傾いております。何といってもコロンボ警部が犯人を追い詰める手数の多さが魅力的!
脚本家が5人体制であり、各々のアイディアが寄せ集まってできたことによる豪華さも感じられるんですね。犯人は上院議員候補者のネルソン・ヘイワード。組織犯罪撲滅を掲げて立候補していますが、自らが殺人に手を染めることになるなんてね。
データ
あらすじ
上院議員候補者のネルソン・ヘイワードは、『組織犯罪の撲滅』を公約に掲げ選挙を戦っていた。そんな彼のもとに脅迫状が届き、組織が暗殺を狙っていると世間の注目を集めるが、選挙参謀のハリー・ストーンが有識者の支持を集めるために仕組んだやらせだった。
ハリーは、選挙運動中は愛人リンダが邪魔になると関係を終わらせるように強要する。ネルソンはそれを受け入れ、直接リンダ説明すると伝える。その為には警察の護衛をかいくぐらなければならない。ハリーに協力を仰ぎ、自分の帽子と上着を着せて変装させた。
ハリーが警察の護衛を車で振り切り別荘に到着すると、先回りしていたネルソンから射殺された。腕時計に細工して死亡推定時刻をずらすと犯行現場を立ち去り、自宅で友人たちと妻ヴィクトリアの誕生パーティーを開いた。警察の護衛を振り切ったのは、このためだと説明がつく。そしてハリーは、犯罪組織にネルソンと間違れて殺害されたという筋書きを完成させたのだった。
人物紹介(キャスト/吹き替え声優)
今回の犯人:ネルソン・ヘイワード(ジャッキー・クーパー)
吹き替え声優:中谷一郎(なかたに いちろう)
追加吹き替え:稲葉実(いなば みのる)
職業:上院議員候補者
殺害方法:射殺(サイレンサー銃)
動機:邪魔になったため
今回の被害者:ハリー・ストーン(ケン・スウォフォード)
吹き替え声優:槍田順吉(やりた じゅんきち)
職業:選挙参謀
小ネタ・補足
〇いつも遅れて登場するコロンボ警部だが、今回は冒頭のテレビ映像で彼の姿が映り込んでいる。
〇上院議員は計100名が当選することになる。ネルソンが当選したのならば、公約に掲げた『犯罪組織の撲滅』のスローガンの元に、「環境・公共事業委員会」「司法委員会」のいずれかに属したのではないだろうか?
〇91分10秒~選挙戦の開封結果が聞くことができる。台詞の後ろでラジオの音声でもありため聞き取り難いのだが、「デイビス202票……ヘイワード111票」「デイビス4420票……ヘイワード3152票」と、まだ全て開封されているわけではないが、2州の選挙結果は敗色濃厚であった。
まとめ
登場人物が多いエピソードなんですね。画面いっぱいに映り込み、慌ただしく動き回るエキストラの方々のおかげで、選挙戦中の忙しさ感じ取れます。コロンボ警部の上司である1人も登場しているのは初めましてでございます。
脚本家5人がかりで完成させたシナリオであり、各々アイディアを持ち出して創り上げたのでしょうか。コロンボ警部が犯人を伺う手数がとっても多いんですね。ここで面白いのは、コロンボ警部がホワイトボードを取り出して説明をするシーン。とっても丁寧に解説してくれるので分かりやすいです。
それにしても、犯罪撲滅を掲げている候補者が、自ら殺人に手を染めるなんて酷い話でございます。この話の教訓としては、マスコミに踊らされないということでしょう。選挙戦を勝ち抜くために、『犯罪組織撲滅』のスローガンを掲げて、脅迫状を自作自演してマスコミの注目を浴びさせました。
政治家の使用するスローガンもしかりではありますが、注目を集めるために体の良い言葉を書き綴らせた幻想に過ぎません。人を見かけで判断するなとは言われるほど、見かけは重要なんですね。腹の中身はどうなっているのか分かりません。それを見抜いて、清き1票を投じる必要性があります。
以上、20話「野望の果て」でした。
このラスト5分間、何度見返しても実にいいですね。Yes, Sir.と5回繰り返したのち No, Sir.で犯人も周りの人もキョトンと静止するところ、思わず「クーパー屋!」などと掛け声をかけたくなります。じっさい犯人が、わざわざ墓穴を掘る質問を畳み掛けて、観客の爽快感を盛り上げていくあたり、なんか歌舞伎とか昔の正統派の舞台を見てるみたいです。それにしても奥さんと秘書、これからどうするんでしょう。
≫犯人も周りの人もキョトンと静止するところ、思わず「クーパー屋!」などと掛け声をかけたくなります
※初めて見た時には、思わず膝を打ったラストでした!警部の台詞の後の静寂感、犯人のやっちまった……というような表情が合わさって見事です。
政治家ではあるけど、割と地味な印象。
しかし細かい芝居を見てみるとかなり記憶に残るのがこのジャッキー・クーパー氏です。
その時間、ガソリンスタンドはもう閉まっていたとコロンボに言われた場面の表情なんて秀逸ですよ。
風車の弥七で知られる中谷一郎さんの吹き替えはピッタンコで驚きますね。
≫細かい芝居を見てみるとかなり記憶に残るのがこのジャッキー・クーパー氏
コロンボ警部の疑問点がかなり多めに設定されているエピソードで、犯人の困り顔や驚いた表情の幅が広いですよね。
コロンボ警部の反論を悉く潰す追求が痛快な傑作ですよね。
計画的な割に失礼ながらそんなに頭の良いとは言えない犯人ですけど、
こういうタイプの方が重箱の隅を突く面白さが出るもんです。
あと共感路線の「別れのワイン」の次の話がこういう話なのが良いです。
ああいうのも良いですけど倒叙ミステリの王道はやっぱりこうですわ。
DVDだと同時に収録されてるので僕はコロンボをオススメする時はこの巻を勧めます。
トロント様
≫こういうタイプの方が重箱の隅を突く面白さ
≫共感路線の「別れのワイン」の次の話がこういう話なのが良い
犯人側の心理描写を存分に堪能できますよね! 犯人と刑事の丁々発止の対決感というものを味わうことができます。中盤の選挙本部で犯人と対峙する際、コロンボ警部が何度も扉をで入るするシーンはユニークであり、ラストの「はい、はい、いいえ」の場面は素敵なやりとりですよね。
≫DVDだと同時に収録されてるので僕はコロンボをオススメする時はこの巻を勧めます
共感路線と対決路線を同時に味わうことができるのはいいですね‼