古畑任三郎 33話『絶対音感殺人事件』あらすじと解説

古畑任三郎 33話 絶対音感殺人事件

『絶対音感殺人事件』なんて1度聞いたら忘れられない、声に出して読みたい、非常にキャッチーなタイトルである。「絶対音感を持つ指揮者が殺人を起こす」というプロットのアイディアは前々からあったようで、24話『しばしの別れ』29話『忙しすぎる殺人者』でもセリフの中で登場していた。

スポンサーリンク

データ

データ:詳しく見る

脚本:三谷幸喜

監督:関口静夫

制作:フジテレビ

演出:佐藤祐市

音楽:本間勇輔

本編時間:46分16秒

公開日:1999年5月18日

あらすじ+人物相関図

古畑任三郎 絶対音感殺人事件指揮者 ・黒井川尚は、楽団のビオラ奏者・滝川ルミと愛人関係にあった。彼女から別れを切り出されると思わず灰皿で撲殺してしまう。階段から転落死したように偽装すると、その夜の演奏会の指揮者として式台に立った。

演奏を聴いていく中、絶対音感によりクラリネット奏者・石森が自分と同じ指を怪我していることを聴き分ける。滝川の部屋にあったワインオープナーによる傷であると、石森が彼女の新しい恋人と確信した黒井川は、彼に罪を擦り付けた。

人物紹介(キャスト)

今回の犯人:黒井川尚(くろいかわ なお)
役者:市村正親(いちむら まさちか)

『甲陽フィルハーモニー』指揮者の男性。家庭をもっていながら、楽団のビオラ奏者・滝川ルミと愛人関係にあった。別れを告げられるが未練タラタラで、思わず灰皿を掴むと撲殺。階段からの転落死に偽装するが、古畑任三郎から追及されるとクラリネット奏者・石森に罪を擦り付けた。

絶対音感を持っており、机の叩く音、今泉のオデコを叩く音、車のクラクションなどを音階で示すことができる。他にも指に負った傷の具合から、絆創膏をしているため音の響きが弱くなっている可能性を指摘するなどかなり高度に分析できる音感を保持している。


今回の被害者:滝川ルミ
役者:街田しおん

26歳、ビオラ奏者の女性。「甲陽フィルハーモニー」の指揮者・黒井川尚と愛人関係にあったが別れを告げた。アパート暮らしであり、部屋番号は201号室であった。黒井川によると、ショパンが好きだった様子。ペットとして熱帯魚を飼っていた。

小ネタ・補足・元ネタ

〇古畑任三郎29話『忙しすぎる殺人者』では、「絶対音感を利用して殺人を犯す男の話」を古畑が語っていた。正確に言えば、絶対音感を利用して殺人は行っていない

〇クラリネット奏者・石森を演じたのは、『橋本さとし』である。

〇作中で利用された楽曲一覧

冒頭 『亡き王女のためのパヴァーヌ』
偽装工作時 『クープランの墓』
演奏会 『ボレロ』
古畑が思い出せない曲を言う西園寺/黒井川 『エリーゼのために』
被害者のお別れ会のBGM 『エチュード Op.10-3 ホ長調(別れの曲)』
古畑が思い出せない曲を言う黒井川 『パガニーニによる大練習曲』第3番嬰ト短調「ラ・カンパネラ」
今泉がクラリネットで演奏した曲 メロディー的に『越冬つばめ』だと思われる
黒井川の収録時の曲 『交響的物語 ピーターと狼』

刑事コロンボからのオマージュ

ネタバレ注意

〇刑事コロンボ10話『黒のエチュード』がモチーフである。指揮者が犯人で、楽団の奏者でショパンが好きな愛人が被害者。被害者に好意を寄せる、同じく楽団員に捜査の目を向けさせる。事件により被害者のペットが死に、灰皿が犯行に用いられる。

まとめ

29話『忙しすぎる殺人者』では「絶対音感を利用して殺人を犯す男の話」とのセリフがあるのだが、蓋を開けてみると「絶対音感があることで古畑から疑われる話」になっている。

犯人役に舞台俳優として活躍する『市村正親』氏をゲストに迎え、テレビ俳優とは違った個性的な犯人像が印象に残った。チャーミングな犯人とのやりとりが大好きである。

子供のためのオーケストラを企画したり、愛人には甘えん坊な側面を見せたり、ラストに古畑が分からないでいた曲が入ったカセットを渡し退場するシーンは、子供心を忘れないユーモアな犯人なのだと感じた。

ギャグパートが多い。古畑任三郎が思い出せない曲。今泉慎太郎の音楽知識、推理よりも大きく時間が配分されているのが面白い。謎解きとしても、『水槽の電源をなぜ切ったのか』という最後に明かされる理由も良い。

以上、『絶対音感殺人事件』でした。

  1. こんにちは。「演奏を聴いて奏者の身体の異変に気づく」というロジックですが、名作「犬神家の一族」でも、琴の稽古の合間に人を殺した犯人が、師匠に音色の違いで(犯行時に負った)指のケガに気づかれ、証言されるというシーンがあります。ロジック自体は古典的かもしれませんが、オーケストラの中から聴き分けるのと組み合わせるところが心憎い、と勝手に思ってます

  2. 花畑様
    >>「演奏を聴いて奏者の身体の異変に気づく」というロジック
    >>「犬神家の一族」
     『犬神家』のそのシーンは忘れてしまっていました。古畑はここからオマージュを受けたのですね。

    >>オーケストラの中から聴き分けるのと組み合わせるところが心憎い
     西洋楽器と和楽器の対比ですね!