【VS.????】「明けましておめでとうございます。ご無沙汰をしております。さて、今夜の事件は類稀なる計画殺人です。私が出会った犯人の中でも最も巧妙に殺人を犯した男が登場です」
データ
あらすじ+人物相関図
鬼切村の名家・堀部家は「堀部パン」を経営していた。現当主で社長の伍平が熊に襲われて死亡したことにより、跡を継いだのが大吉であった。大吉は、パン工場の経営復活を図るために、裏山の売却を進めていた。それに反対しているのが、弟・音弥である。
そんな折に音弥は、恩師で現在は郷土資料館館長・天馬恭介から資料整理を頼まれた。段ボールの中にはかつての自分が書いた夏休みの自由研究ノートが見つかり、テーマは『完全犯罪』について書かれたものであった。
鬼切村に伝えられている古いわらべ唄に合わせ、鎧を駆使したトリックで大吉を殺害すると、雪が降りしきる地面に一歩も足跡を付けずにアリバイを完成させたのだった。
人物紹介(キャスト)
今回の犯人:堀部音弥
役者:藤原竜也
職業:パン工場副社長
殺害方法:撲殺(警棒)
動機:裏山の売却阻止
今回の被害者:堀部大吉
役者:千葉哲也
職業:パン工場社長
犯行計画/トリック
『事故死に偽装』
①音弥は郷土資料館の掃除を手伝っていると、かつて自分が書いた自由研究を見つける。研究のテーマは『完全犯罪』で、家に持ち帰り読んでいた。そんな時、兄・大吉は社長になったことにより社長室の模様替えをしたため、家に鎧が送られる。さらに雪も降ってきた。
②殺人には『鎧』と『雪』が必要不可欠であり、音弥は大吉の殺害を決意する。その晩、アリバイ作りのために、堀部ウメを交えて自宅に天馬恭介を呼び出した。音弥は「見せたい物がある」と、席を離れると、2階にある自室から竹馬で、離れにある大吉の部屋に移動し、警棒で撲殺した。
③遺体を納戸前まで運ぶと手袋をはめる。床に角砂糖を2個縦に積むと、その上につっかえ棒を置く。そして鎧の入った箱を棒で支えさせた。廊下の端からバケツに入った水を垂らすと、傾斜により水が流れて、角砂糖を溶かしてくれる。
④再びウメと天馬がいる1階に戻ると、出土品ではないかと破片を見せた。話をしている内に角砂糖は水で溶け、支えがなくなった鎧が入った箱は遺体に落下する。納戸に箱を入れようとしてバランスを崩してしまった事故死に見せかけた。
視聴者への挑戦状
小ネタ・補足・元ネタ
〇エピソードとしては、刑事コロンボ14話『偶像のレクイエム』の参考にしていると思われる。
〇ロケ地は山梨県にある「 愛川町」、「富士の国やまなし フィルム・コミッション」、「尾県郷土資料館」である。
〇横溝正史作品で『金田一耕助』を演じていた石坂浩二氏をゲストに迎えている。村に伝わる唄になぞらえて名家が不審な死を遂げる。推理小説のようなトリックなど、金田一耕助を意識した設定となっている。
〇冒頭で村人がリヤカー走るシーンは『悪魔の手毬唄』。レジャーランド建設阻止は『悪霊島』。雪に残らない足跡は『本陣殺人事件』。横溝作品をイメージしていることを強調するため、25分10秒で西園寺くんは、「金田一耕助がでてきてもおかしくないですね」というセリフがある。
まとめ
明けましておめでとうございます。1月1日に記事を書いているのですが、ちょっと間に合いませんでした。イラストや文字の修正など手を加えていきます。取り急ぎ、中途半端な内容での投稿になりました。まとめもまだ書きかけですので、ご了承ください。
『古畑任三郎ファイナル』3部作の第1作目にあたる本作品は、もうこれがラストにしていれば良かったのではないかという完成度の高いエピソードになっておりました。これを1作目に起用したことにより、残る2作品のハードルが高くなってしまったようにも思えます。